スポンサーサイト-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 スポンサー広告
|
![]() |
取引先?得意先?2014-11-24 Mon 01:36
取引先と得意先という似たような言葉の違いって意識したことありますか? 日本語でこういうところは素晴らしいなって思います。 ビジネスにおいて、売り側に立つことも買う側に立つことも両方の側面は どんな会社ももたれていると思います。 ですので、どんな部門にいても同じように考えることはできるのですが、 まずは自分が調達で買う側、もしくは買って頂く側の部門で働いてると 思って頂いて次の質問・・・・ ●単に値段下げろっていう相手、または値段下げろって言われてはいはいと 聞いてしまった相手・・・これは得意先だろうか? ●では逆に自分が得意先様などと思われる買う側っに立つにはどんな感じ、 態度であるべきだろう? どうでしょう。 得意先だから無理も言う、かもしれないが、無理を聞いてあげることも あってもいい。 でも買う側だけがよく考えるべきとも思いません。 いつも両方向。 売る側の行動が、得意先様になれたはず方を単に取引先にしてしまってることも 多々ある。 苦しいこと、難しいことをしっかり伝えずに、はいはいと・・・ これは技術系の部門どうしであったり、デザインであったり・・・すべて同じ。 会社というのは人の集まり・・・ 大事なことはどちらの立場にいても、相手の方のおかれた状況、事実をみようと しているのか、また事実を伝えようとしているのかです。 ふと・・・最近、よくお会いする機会のあるある会社のトップの方が、 自分のところのメンバーは横柄になっていませんか? 人としてお付き合いでき ていますか? おかしな発言してたら教えてくださいなんて方がみえまして、 あ~この方はお得意先さまたる方なんだなと・・いろいろ考えさせられた次第です。 スポンサーサイト
|
人の名前、他の部門、他の会社の名前を主語にして仕事をしない2014-10-14 Tue 03:08
主体性をもって仕事していますでしょうか???
・・・ よくありがちな会話、メールの文面ですが 「これは今、Aさんに調べて頂いていますのでおまちください」 とか 「これは今、B社さんのほうで検討中ですので・・・」 自分が主語に入らないようなセンテンス使っていませんでしょうか? また見たりしていませんか? 自分の仕事にする・・・主体性をもって取り組むということは 「私が明日までに確認して連絡いたします。」 「私のほうで精査して連絡します。」 「今しばらく私に時間をください。」 ということです。 自分を主語にするかしないかで、全然取り組み方も印象も違います。 そして悪い報告をする時もそうです。 自分が何をやっていれば防げたのか・・・あるとしたらでもいいので、自分の落ち度は 何か・・・・それを考えた上で、言葉、メールを発する・・・ 自分の仕事にしていってください。 自分を主語にして。 |
社内の連携プレー2014-09-21 Sun 12:39
イチローも、いつだったか、動いてないボールを打つゴルフは本当に難しいと・・・しかも
野球は3割打てば・・・そんなにゴルフはミスができない・・・ようなことを言ってましたが、 さて今日は特に社内間の連携ということについて・・・ その前に”連携”と聞いて、まっさきに頭によぎるのは”連携プレー”ではないでしょうか? 違うかな・・・運動が嫌いだと浮かばないのかもしれませんが。 ○その連携プレーってスポーツだとどんなイメージでしょう。 ・・・ ○そのイメージ・・・・さて仕事の上で、社内間での連携プレー、同じ部署内ならまだましな イメージできるでしょうか? 部署が違ったら?? ○そのイメージと、その前の連係プレーのイメージって一緒でしょうか? やっぱりここでもスポーツにおきかえてみますが、 チームプレー・・・野球、サッカー、バレーボール、バスケット・・・・なんでもいいですが 連携プレーをする場合、 ○自分は動いてる? それとも動いていない? はい、相手の動きに合わせて、もしくは相手の動きを想定して動いている・・・そうですよね。 ○自分がパス出す相手はとまってる? はい、動いている・・・というか動いていて欲しい・・・ですよね。 尚、連係プレーに関してですので、私はファーストで球まってるだけです・・・は連係 プレーではなくて・・・ ○では仕事となると、自分から動けている??? ・・・ よく社内で聞こえてきそうな声として、”この情報欲しかったら言ってください。用意しますので。” とか”このデータはここに保管しておきましたので必要があれば見てください” ”その手の情報はここにも連絡頂かないと・・・” とかとか・・・・ とまったままで、連携を取り易い場所まで動こうとしてない人をよくみかけます。 自分が動いてパスをもらいにいく、パスを出せる場所に自分が動く、自分が動いてパスを出しにいく、 スポーツならあたりまえでして・・・ 仕事も一緒です。 連携をとって成果をあげるには自分が動きましょう。 ○尚、動きのついでに、今自分は野球の守備、ショートを守ってます。 自分の真正面にころころとゴロで打球が飛んできました。 ようはショートゴロ・・・ とまったまま捕球する? 前に出ながら捕球する?? とまったまま動かずに捕球して、一塁でアウトにできる?できない? ・・・ 自分から必要だなと思う人へ情報を出したり、電話したり、メールしたり 積極的に動いて、連携プレーの達人を目指してみましょう。 まずは社内から。。。 そして良い連携は、先輩も後輩もわけへだてなくかと。 |
自分の給与から必要な売上を意識する会社の数字2014-09-07 Sun 19:54
よく、自分の給与くらいは稼げるように・・なんて言葉や、
自分は給与よりもっと稼いでいる・・・なんて言葉・・・耳にする・・・ これを言うのはきまって間接部門かなと・・・ さてそれってどういうことでしょう。 会社の数字、ってよく聞くような言葉・・・そして損益計算書・・・って聞きそうで 実際のところは経理畑でなければめったに聞かない・・・そして響きがどうも面倒さい。 粗利(売上総利益)>>>売上-原価 営業利益 >>> 粗利-販売管理費 ここまではいいですよね。ここから、営業外収益やら、特別損益やらを差し引きして、 で会社として大切な税金・・・でやっと純利益・・・ 細かいことは一旦無視して、営業利益まででとめておきましょうか。 給与、みなさんの人件費はどこにはいってるんでしょうね。。。 実際に製造する工程にかかわっている人、なら一般的には原価にはいってます。 なら、わかりやすいですね。 給与分を稼ぐというのは、なんとなく。 では間接部門の給与は・・・はい販売管理費・・・ さてではでは、どういうことでしょう。 粗利10%の商売をしてるとします。 ◎ 売上200万円 -原価180万 = 粗利 20万円 ですね。 では間接部門の従業員が給与10万円で2名いたら、 ◎ 粗利20万円 - 販売管理費20万 = 営業利益 0円 です。 ■では、あなたが粗利10%の会社の社長です。10万円の給与の 従業員を一人追加したいのですが、いくら売上必要でしょう。 投資をプラスに するのに・・・ はい、100万円以上です。 この計算が、会社という視点で自分の給与をみる際に必要です。 なので自分の会社の粗利・・・例えば5%なら、給与の最低20倍の売上に 貢献して欲しいわけです。 もし20%の粗利なら、5倍ですね。 これは最低減です。 従業員が一人いることで、保険やら、経費やら 他にも必要は費用が本当は付随してますから。 さて、自分の仕事、どういやったら貢献できるのか、どれくらいの ことが出来ると、会社の数字という点で貢献できるのか、頭の片隅に いれておいてください。 |
焼肉のことばかり考えてる人が考えてること 著:松岡大悟・・・禁じ手3度返しからの倍返し・・・銀翼のイカロス 著:池井戸潤2014-08-06 Wed 12:06
焼肉の焼き方についてみなさんはどれほど知識がありますでしょうか・・・ ごく稀に、ひっくり返すのは1度だけといわれる方をみかけますが、 自分も含めて、ほとんど適当に焼いて適当に楽しんでますよね。 今日紹介するこの焼き肉の本・・・これ目から鱗というか、もっと早く 知ってればよかったな~ってことがたくさん。 まず、この著者が言うように、焼肉屋では、自分達、客に調理がまかされてる・・・ なので、おいしく食べる方法を知ってたほうがいいんだなということ すんなりと納得できます。 で焼き肉、大好きな人??? 結構な方が好きなんだろうなと思いますが この本読むと、きっと更に焼肉食べたくなります。。。そして 焼肉奥義3:7焼、包み焼き、片面焼き・・・いろいろためしたくなります。 ただ・・・知識を得ても、周りの方に強要しないといいな~とも思います・・・ ですので焼肉好きで、強要しませんという方にはぜひとも読んで頂きたい一冊です。 例えばホルモン、どうやって焼いてます???こうしたらおいしいって 焼き方がちゃんとあるんですね。タレと塩って、さてさて、これも選び方が・・ 炭火のほうがおいしく焼ける??? な~るほど、それを知ってればおいしく 焼けるかもなんだとか・・・ そして、これ一冊読むと、きっと焼肉を一人で食べに行くのも怖くないかも。 ・・・ さて、3度返しは禁じてという焼肉の本からついでにといっては失礼ですが、 倍返しの半沢直樹シリーズ最新作・・・もうちょっと困難な居面をつくって もよかったかなとも思いますが、物語りに勢いもあって面白いので一気に読めます。 そして中野渡頭取が実にいいですね。 あとは映像になったら、いったい白井国交大臣、乃原弁護士は誰が演じるんだろうな と気になりますが、ドラマを見た方なら、黒埼検査官含めイメージがしやすく 尚更読みやすいでしょう。 記憶に新しいJAL破綻の内容にうまくかぶってますから、その点もいいです。 でこの際ついでに、稲盛和夫さんの本などを読む機会にするのもよしかなと。 乗り遅れないうちにぜひどうぞ! では。 |